FAQ00002738 | その他 | LBS-6/200の標準タイプでは遠方手動操作器と組み合わせができない理由は何ですか。 |
FAQ00002739 | 機種選定 | LBS-6/200の操作方式は「手動フック」のみですか。 |
FAQ00002740 | 機種選定 | LBS-6/200を購入するとヒューズは付いてきますか。 |
FAQ00002741 | 機種選定 | 旧形コンデンサ専用負荷開閉器「LBR-100H」の代替はありますか。 |
FAQ00002742 | 機種選定 | 既設の負荷開閉器「LBFCⅢ-6/100」にSCFヒューズがついているが、現在のSCFヒューズが付きますか。 |
FAQ00002743 | 機種選定 | コンデンサ開閉用LBS「LBR-100H」の代替品はありますか。 |
FAQ00002744 | 機種選定 | 旧形高圧負荷開閉器「LBS-6/100」のヒューズを取替えたいが現行「JC-6/□」ヒューズの使用はできますか。 |
FAQ00002745 | 機種選定 | 既設の盤に高圧負荷開閉器[LBS-6/100」が付いています。これに、バリヤを付けたいのですが形式は何になりますか。 |
FAQ00002746 | 製品仕様 | LBS-6/200R用の「JCヒューズ」はJC-6/□(Rなし)のもので使えますか。 |
FAQ00002747 | 製品仕様 | 引き外しコイルの時間仕様がACは連続、DCは短時間(5秒)ですが何故ですか。 |
FAQ00002748 | 製品仕様 | LBS-6/210に「JC-6/75」は取り付けられますか。 |
FAQ00002750 | 製品仕様 | ヒューズ溶断表示器「AL-3A」と「AL-3B」の違いは何ですか。 |
FAQ00002751 | 製品仕様 | LBS-6/200のコンデンサ開閉電流が「30A」となっていますが「C定格40A(G定格75A)」のJCヒューズは使えませんか。 |
FAQ00002752 | 製品仕様 | 既設盤に「LBS-6/100」がついています。現在の代替品と互換性は。 |
FAQ00002753 | 製品仕様 | LBS-6/200Rという形式は、どのような仕様のものですか。 |
FAQ00002754 | 製品仕様 | ちょっと古い「LBS-6/200」に絶縁バリアを付けたいのですが、形式は。 |
FAQ00002755 | 製品仕様 | LBS-6/200のストライカ機構とはどのようなものですか。 |
FAQ00002756 | 製品仕様 | LBS-6/200の「励磁電流開閉容量 10A」の根拠はありますか。 |
FAQ00002757 | 製品仕様 | LBS-6/200の「充電電流開閉容量 10A」の根拠はありますか。 |
FAQ00002758 | 製品仕様 | LBS-6/200用補助開閉器「AUX-3」と「AUX-6」の違いはどこですか。 |